SSブログ

鎮守の杜の衰退 [鎮守の杜・巨木]

このところの神社探訪にて
鎮守の杜、神社の各社殿ともに衰退が激しい。
神社に関しては明治〜戦前にかけて地域自治体のバックアップもありそれなりの整備もされて来たのだと思うが、いかんせん当時の日本は今と比べるとまだまだ貧しかった。
そして敗戦を機に歴史観の変換がなされ長期に渡ってのほったらかし状態となってしまう。
そしてその流の中で、おそらく戦前の遺産が食い潰されて終焉の時を迎えているのではないだろうか。
それなりに整備し直されている神社もそこそこにはある。しかしそれはあきらかに宮司がいるような大きめの神社に限られている。
地域の集落にて管理しているような田舎の村の神社、商店街で忘れ去られたような神社ははっきり言ってガタガタの状態と見える。
私の地元の神社も私が子供の頃(昭和40〜50年代)に比べ10年程前によくよく見たらかなり荒れ果てておりびっくりした記憶がある。ただ私の地元はそれでもまだ過疎ではなくそれなりに人口も増えつつあるため、最近は元々の祭事を復活させたりする動きがあり、この前見たら少しは改善のあとが見られたのが少しの救いだろうか。(でも以前に比べるとまだまだダメ)
あと比べるのもどうかとは思うが私の地元の寺は坊主は生臭ではあるが金集めには才覚があり、お堂、庫裏と次々と改築している。そう思ってみてみると近頃寺の改築ラッシュのような感も見受けられるのも現実である。まあ葬式を握り地区の寺の責任者を煽り、お布施強要している様な物だが、皆それでも金を出してしまうのだろう。
でもキンキラの庫裏を建ててもそんな物には文化財的な価値など何も感じないし、実際に無いのだろう。
私の地元の神社の本殿もそれなりの装飾が施されており調べてみたら1700年代の建立であった。
地元の神社に光明は見えない。

木曽路の神社2 旗挙神社 [鎮守の杜・巨木]

木曽路の神社へ
第2弾は旗挙神社に行く。
ここは木曽の郷土の英雄である木曽義仲(源義仲)の居留地址でもある歴史遺産的な神社でもある。

神社としては小さいが欅の大木もあり一見の価値あり、動乱の世に思いを馳せ、歴史を感じてください。

神社正面より
旗挙八幡_R

境内にある義仲公館址
旗挙八幡・石碑_R

欅の大木 正面写真の後ろにも写ってますが大分枯れてきています
旗挙神社・義仲1 ケヤキの大木_R

由来
旗挙八幡・由来_R

木曽路の神社1 水無神社 [鎮守の杜・巨木]

先日、木曽路へ神社探索に行ってきた。
木曽路は全て山の中である・・・
さて第一弾として
木曽谷最大のの旧中山道福島宿でもあり、且つ代官所、関所のあった木曽の中心地である
木曽町(旧木曽福島町)の代表的な神社である水無(すいむ)神社である。
事前の知識はまるで無かったが、あるがなかなか見所の多い神社だった。
勧請元は飛騨一宮の水無神社だが読み方がちょっと違う(こちらはみなし)。理由は今のところ不明だが。
正面からは長い石段を登る。大木が多く見える社業としても見ごたえあり。

木曽福島・水無神社正面_R

正面参道

水無神社・社業_R
石段下より 社業
水無神社_R
古木が並ぶ社業

水無神社・ヒノキ_R
ヒノキの大木 鎮守の森でもどこでもそうだが檜の大木は少ない。
杉に比べ圧倒的に木材価値が高く使ってしまうからか
木としての成長も杉に比して遅いこともある
水無神社・絵馬堂内1_R
拝殿・絵馬堂内 大きな絵馬がかなりある
水無神社本殿_R
本殿・神明造り




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。